先日Twitterにて「在宅ワークのわたしが精神を正常に保つためにとっている行動○選」というの見かけ、わたしもいくつかピックアップしました。
1カ月外出しなくても平気な引きこもり体質です!
精神安定・運動不足解消のために気をつけていることや、快適に過ごすうえでのコツをご紹介します。
コロナに負けない!在宅ワークのコツ
● 環境を整える
● 身体を健康に保つ
● 心を安定させる
普段会社に通って仕事をしている方にとって、プライベートな空間である家で仕事をすると、気が進まないこともあるのではないでしょうか。
まずは仕事モードに切り替えられるよう、環境を整えることから始めましょう。
そのあとに身体と心の健康に目を向けると、在宅ワークスタイルが定まってきますよ。
これからご紹介する5つのコツは、1カ月家に引きこもっていても、身体を健康的にし心を安定させるための秘訣です。
仕事をする場所を決める
普段会社に通っている方にとっては、会社=仕事をする場所、家=プライベートな場所という認識がされています。
家にいると自然とオフモードになるから仕事に身が入らないよ~
プライベートな空間である家で仕事をしようとすると、緊張感がなくなり効率が落ちてしまうので、まずは仕事をするための環境づくりが大切です。
● ダイニングテーブル、寝室以外の机を仕事場にする
● 漫画やゲームなど誘惑されるものを身の回りから遠ざける
決められた仕事場所につくと、自然と仕事モードに切り替えられるよう脳に認識させます。
これによりダラダラすることもなく、きっちり仕事を進められるようになりますよ。
職場と同じような空間で仕事ができるよう、机やダイニングテーブルなど、しっかりと座れる場所がおすすめです。
無音状態はかえって集中力を邪魔してしまうこともあるので、適度な環境音が聞こえてくるような場所を探してください。
起きてからすぐ日の光を浴びる
太陽の光を浴びたところで何か変わるの?
大切なのは朝目覚めてからすぐに陽の光を浴びることだよ!
太陽の光を浴びることにより、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されます。
うつ病にも効果があるといわれているほど、メンタルバランスを整える効果が期待できるので、「外に出たい!」とイライラした気持ちも緩和されますよ。
わたしは仕事場所を、1日中日当たりのいい南向きの部屋にしています。
休憩タイミングにあわせて窓を開け換気をするだけでも、外にいるような気分になれるのでおすすめです。
また太陽の光は朝イチで浴びることがポイントです。
わたしは朝起きてからすぐカーテンを開けるようにしてますよ!(2度寝するときもです)
これによって体内時計がリセットされるので、夜更かしによる体内時計の乱れも正常に戻してくれる効果が期待できます。
仕事を始める前にToDoリストを作る
これは在宅ワークに慣れていない会社員の方に限らず、リモートワークをしている方やフリーランスにおすすめしたい行動です。
仕事を始める前にToDoリストを作ることで、1日の作業量の把握とスケジュール管理をしやすくなります。
タスクが完了したらロフトで購入したOKスタンプを押して達成感を味わっています!
箇条書きではなくチェックボックスにして、チェックマークを付けたり、終わったら二重線で消したりなど、タスク完了度合いを目に見えるようにします。
これによりちょっとした達成感を味わえるので、スムーズに仕事が進むようになりますよ。
フリーランスになってこの仕事スタイルを確立してから効率よくなりました!
開始・終了・休憩タイミングを決める
会社勤務しているときと同じように、始業時間・定時・休憩時間を決めます。
プライベート空間に仕事場所を作っているので、メリハリのある生活を送れるようコントロールするためです。
わたしの1日のスケジュールはこんな感じ。
● 開始:9時 or 10時
● 休憩:15時(ごはん休憩は12時と19時)
● 終了:21時
わたしはタイマーを使って1時間縛りで仕事を進めていて、頻繁に休憩をとるようにしています。
調子が悪いときは思い切って30分~1時間休むのもありだよ~
やるときにやって、やらないときはやらない、オンとオフを切り替えるよう時間は常に意識することがポイントです。
「1時間で○○を終わらせる!」「△△が終わるまで休憩はなし!」と自分ルールを設けると、その時間まで集中力が高まるので、滞りなく仕事が片付けられますよ。
リラックスグッズを用意する
わたしは首コリと肩コリが尋常じゃないので、対策用にリラックスグッズを用意しています。
首コリと肩コリ対策として愛用しているのが「あずきのチカラ 首肩用」です。
レンジでチンするだけであっという間にポカポカに~!
ほのかな小豆の香りがしてきて、これがまた癒されるのです。
よくある使い捨てタイプではなく、何回も繰り返し使えるので1年間愛用しています。
特に冬の寒い時期は必須アイテムとして欠かせません。
目の疲れがひどい方にはこちらもおすすめ。「あずきのチカラ 目もと用」を使ってみましょう。
こちらは2年以上愛用してる相棒のような存在!
目の疲れをほぐしてくれるだけではなく、寝る前に目もとにのせておくと睡眠導入剤のような役割を果たしてくれます。
気持ちよすぎるあまり気づいたら朝になっちゃうんだよね...
首コリや肩こり、目の疲れはデスクワークをしていると付きまとってくる悩みです。
リラックスグッズを使って身体の緊張をほぐしながらお仕事をがんばりましょう!
外出するときは
耳タコ並みに聞いているとは思いますが、買い物に出かけるときは必ずマスクをつけましょう。
大きいマスクしかなくてサイズが合わないんだよね...
そんなあなたのためにサイズダウンする方法を紹介します!
【大きいマスクを小さくする方法】
— やむ@webライター (@yam_kimama_) April 4, 2020
・真ん中のプリーツを下から上に重ねてホッチキスで止める
・ゴムひもを固結び
これだけで女性用の小さいマスクにサイズ変更できました!
下から上に止めることで型崩せずサイズダウンできます。
ホッチキスは意外と目立たないのでバレる心配もなかったです✌ pic.twitter.com/JRAxW5rX4f
数週間前に買い出しにでかけたとき、半日この状態でおしゃべりしましたが、誰一人とホッチキスの存在に気づきませんでした。
それくらい気づかれないので、ホッチキスを使ったサイズダウン方法はおすすめです。
まとめ
コロナによる外出自粛の影響により、たくさんの方がテレワーク・在宅ワークへと変わりました。
ご紹介した5つのコツを意識することで、快適な在宅ワークができるようになります。
まずは環境を整えるところから始めてみましょう。
ストレスを感じない、あなたなりの在宅ワークスタイルを確立できるよう応援しています!